Models
沖田ギターの基本的なモデルはDOM(Dreadnought)OM(Orchestra model)LOM (Gibson L type) Classicになります。
Works Gallery
沖田オリジナルギターのギャラリーです。
Guitar Luthier - Masakazu Okita
沖田ギター工房:会長
1949年生まれ、京都府出身。
中学生の頃に『禁じられた遊び』を聴きギターに興味を持つ。大学卒業後に手工ギター製作家のもとで3年間修行し独立。都内でリペア業を営みつつ、クラシック・ギターの製作を行なう。1984年に現所在地である千葉市稲毛区に引越し、合流した実弟の沖田 康生(おきた・やすお)と共に工房を営み現在に至る。リペアにおいては首都圏の主要楽器店顧客に持ち毎月50本を越える修理を手がけ、特にネックリセット、ヘッド折れなど、難易度の高い修復作業においてその実力と技術力を発揮して、プロからアマチュアまで幅広い顧客から絶大な信頼と評価を獲得。製作業においては当初、クラシックギターのみであったが、2007年頃よりスティール弦を使用するアコースティックギターも本格的に製作を開始する。現在リペア部門は沖田ギター工房:社長の康生に託し、正和は製作部門に専念。40年を越える修理からのノウハウと技術力、製作者としてのキャリアと独自の技術力が見事に融合し、世界最高レベル、唯一無二の全くオリジナルなサウンドのアコースティック・ギターを精力的に製作中。
OKITA GUITARS BLOG
Okita Original Guitarのブログです。
VOICE
沖田ギターユーザー様からのコメントです。
近藤晃弘氏
T.Inoue氏
角 安司氏
太田和秀氏
水谷悠美様
・OKITA GUITARSとの出会い
数年前、私は父親の勧めでギターを始めました。学生の頃から音楽をやっていたのでやりたい事は“曲を弾く”一択でした。独学でソロギターを始め、さまざまなジャンルの曲に挑戦してきましたが、どれをやっても自分にしっくりとこないなぁと思っていた矢先に出会ったのが矢後憲太さんの演奏でした。一本のギターから奏でられる矢後さんの楽曲の世界観にビビビっときて私の目指す音楽はここだと、その思いと共に必然的に沖田さんのギターは一番の憧れとなりました。
・購入の動機
矢後さんの同志の方々が、立て続けに沖田ギターを購入され、そこから奏でられる音と矢後さんと楽曲への愛情が滲み出て、私にも愛機はありましたが機会さえあれば手にしたいと思っていました。
・購入までの流れ
矢後さん同志のある方が、入荷の情報を発信してくださり、それによって沖田ギターさんの購入に辿り着く事ができました。今までの愛機を手放すと同時に、私の目指す音楽も矢後憲太さんのような演奏を目指すという決意に変わりました。
・購入モデル
OKITA GUITARS/DOM Custom Lutz / Indian Rosewood Model
・OKITA GUITARSについて、その特性と魅力
言葉では中々言い表せませんが、とにかく今までに経験した事のない音です。迫力ある重低音〜高音の響きのバランス、響き、全てにおいて異次元にうつれます。私は演奏技術はありませんが沖田さんのギターを使うことによって自分の表現したい音にすべて答えてくれる。新たなステージへ導かれている気がします。形には見えない何かが、製作者の沖田さんの手から生み出されていると強く感じます。
沖田ギター工房様、本当に心から感謝致しております。
これからもよろしくお願いします。
高泉 コウ氏
石井俊也氏
深田 康之氏
越井 祐希氏(Best Partner)
沖田ギターに出会ったのは今年2019年1月でした。以前からお世話になっていた近藤さんからご連絡をいただき、渋谷店にお伺いした際、沖田ギターを弾かせていただいたことがきっかけでした。 初めて弾かせてもらった時は、初めての場所というのもあり、僕もすこし緊張していて、音そのものをじっくり確かめることはできていなかったのですが…その中でもしっかりと楽器が“響いている”ことは覚えていました。そしてまたお伺いした際に同じギターを弾かせてもらったのですが、その時に、改めて沖田ギターの魅力を肌で感じると共に、近藤さんがその場で説明して下さったことで、いかにこのギターが響くように作り込まれているか、そのために用いられている木材について自分自身も知ることができ、理解が深まっていきました。僕が一番驚いた点は、シンプルな「C」のコードがとにかく綺麗に鳴ること。その音がどこまでも伸びていく、というところでした。 ギターそのものの大きさは小ぶりなのに、とにかくよく鳴る。そして決してそれは乱暴な音ではなく、それぞれの弦がバランスよく響いて、心地よく弾き手にもそれが伝わってきます。いつしか、このギターを手にしたいと思うようになりました。そして晴れてこの沖田ギターを手にして、演奏面にも変化が多々ありました。一音一音が綺麗に鳴るため、音数が少なくて済むのです。ストロークもそう、アルペジオもそう。ダイナミクスもつけやすいので、感情を音に乗せやすい。コードとして成り立つ和音だけで、グッと来るものがあり、弾いている自分もその響きにグッと来てしまう時があります(笑)これからも、ずっと弾き続けていきたいギターです。
OKITA Guitar D cocoboro (沖田ギター工房)/こころ kokoro / Kenta Yago (Fingerstyle Solo Guitar)
矢後憲太-Yago Kenta
フィンガースタイルギタリスト。
1990年栃木県生まれ。多彩な奏法を駆使し様々な情景感情、物語などをギター1本でありありと表現する。色彩感溢れるその豊かな音色は聴く者を色とりどりの世界へと誘う。モリダイラ楽器主催フィンガーピッキングコンテストでは多数の賞を受賞。埼玉県を拠点とし全国でライブ・コンサート活動を行う。
OKITA GUITAR ご購入後のアフターサービスについて
ギターを長きにわたりご使用いただくにあたり、消耗品の交換、調整、修理は必ず必要になってまいります。OKITA GUITARをより安心してご使用いただくためにご購入特典としてのアフターサービスを下記の通り実施させていただきます。修理工房ならではの高い技術力でサポートさせていただきます!
対象:新品のOKITA GUITAR(カスタムオーダーモデル、店頭展示モデル)ご購入のお客様。
特典内容
・1年間保証:本体全般、フレット交換、ネック調整等
・2年目以降、消耗品関係の修理代金を、既定の修理ご請求金額の半額程度に割引。
(※上記の対象となるのは、正常な気温・湿度管理のもと常識のある取り扱いをしていただく
前提での特典となります。)